脂質の摂取量を抑えて痩せるダイエット法が「ローファットダイエット」です。
最近は「ケトジェニックダイエット」の様な低糖質ダイエットが割と流行りの様です。
-
-
参考ケトジェニックダイエットとは?やり方は?何が必要?
こんにちはHAMAです。 いきなりですが「ケトジェニックダイエット」って聞いたことありますか? ちゃんとした方法で行えば非常に効果が早く実感できるダイエット方法です! あまり聞きなれないと思いますが、 ...
続きを見る
ですが基本的にダイエットをしたいという人にはローファットダイエットを私は迷いなくオススメします。
特にケトジェニックダイエットは女性や初心者の人には基本的にオススメしません。
今回はダイエットの王道とも言えるローファットダイエットが成功するための方法をご紹介します。
目次
ローファットダイエットを推す理由
脂質のカロリー
繰り返しになりますがローファットダイエットとは「脂質」を控えてカロリーを抑える方法です。
脂質は1gあたり9kcalで糖質は4kcalです。
見ての通りですが、糖質の倍以上のカロリーが脂質にはあります。
これが実際のダイエットではとても大きな影響があります。
それは食事を減らす量です!
あくまで同じカロリー数を減らす場合ですが脂質と糖質では食事量が変わってきます。
注意ポイント
両方減らすとタンパク質がエネルギーとして使われて筋肉が落ちてしまいます。
糖質でカロリー制限をする場合には普段のご飯の量を半分にしたり、夜には食べないという場合もあるのでかなり実感として食事量が少ないと感じるはずです。
それに比べて脂質はgあたりのカロリーが高いので、「調理法を揚げるから焼く、茹でるに変える」や「肉の脂身や皮を取り除く」という程度でかなりのカロリーダウンになります。
ある程度の食事量が残せるというのはダイエット中には非常に嬉しいものです。
ケトジェニックダイエットは難しい
糖質をほぼカットして、脂質を多く摂取して痩せるのが「ケトジェニックダイエット」です。
このダイエット法は私自身も何度も実践しており、痩せるということは実感してます。
ですがこのダイエットを行うにはある問題点もあります。
- 糖質をカットするのはかなり難しい
- 筋肉量がある方がより効果が高い
まず皆さん想像してみてください。
普段の食事から糖質をほぼ全てカットするというのは非常に難しいと思いませんか?
当然「米」「パン」「麺」などは全てNGですし、ローファットダイエットでは食べることが可能な和菓子を含む甘いものは全て食べることができません。
これは想像するより難しいことです。
またこのケトジェニックダイエットには「ケトン体」というものをエネルギーとして使います。
その状態のことを「ケトーシス」と呼びますが、人によって差はありますが、糖質の多い食事を1日でもしてしまうとこのケトーシスの状態では無くなってしまい、再度この状態にするために少し日数が必要になってしまいます。
この様な事を考えるとケトジェニックダイエットは非常にハードルが高いダイエット法だと言えます。
またケトジェニックダイエットは筋肉量が多い方がより効果が出やすいと言われています。
なのでまだトレーニングを始めたばかりの人や、女性はケトジェニックダイエットの効果が中上級者のある程度すでに筋肉量がある男性に比べると出にくいということが言えます。
メモ
繰り返しますがケトジェニックダイエットは非常に有効なダイエット法ですし、女性や筋肉量の少ない人には効果がないということはありません。
ローファットダイエットのポイント
ここでは具体的なポイントをご紹介します。
ポイント
- 糖質の摂り方
- タンパク源の食材選び
糖質の摂り方
ローファットダイエットで1番失敗するのがこれです。
-
-
参考ローファットダイエットで痩せない人のためのポイント3選
ローファットダイエットを現在行っている、もしくは行っていた。でも全然痩せられなくて途中で辞めてしまったり低糖質ダイエットに早々に変えてしまった人、多いと思います。 ただ非常に勿体無いです!ダイエットで ...
続きを見る
以前の記事でもご紹介しましたので是非こちらをご覧いただきたいのですが。要点だけお伝えすると
- 糖質の量が足りない
- 食事の回数が少なく間隔が空く
- ※GI値の高い物ばかり食べる
3のGI値に関しては初めのうちはそんなに気にする必要はないと思いますが1と2に関しては意識したいところです。
ローファットダイエットの場合には「タンパク質」や「脂質」の量はあまり変えることがないため「糖質」の摂り方がポイントになってきます。
「低脂質ダイエット」ですが糖質がカギなんです。
タンパク源の食材選び
ローファット、ケトジェニックどちらでもタンパク質の摂取は非常に重要になってきます。
どちらのダイエットでも総カロリーの約3割をタンパク質で摂ることが推奨されています。
ローファットダイエットの場合にはこの食材がかなり限られてきます。
鶏むね肉
これはもう王道中の王道ですね。
ローファットダイエットを行う際に鶏むね肉を食べていないという人を私自身は聞いたことがありません。
鶏むね肉のメリットは高タンパク低脂質であるのはもちろんですが比較的に安価であるということも大きなメリットの1つです。
毎日それなりの量を食べ続ける必要があるのでコスト的にも鶏むね肉は非常に重宝します。
またよく「ササミ」をイメージするる人も多くいると思います。
ササミももちろん高タンパクで低脂質なのは間違いありません。
ですが鶏むね肉の方がよりメリットがあるのでオススメしています。
鶏むね肉には抗酸化物質や疲労回復に繋がる物質が含まれておりますのでどうせ食べるのなら鶏むね肉をオススメします。
注意ポイント
鶏むね肉には「皮」が付いてますので調理する前に取り除くのを忘れずに!
赤身肉
牛肉は脂質が多いというイメージがあると思います。
基本的には確かにそうですが赤身肉、特にモモ肉なんかは非常に低脂質であり、ローファットダイエットの際にも食べることが可能です。
そして牛肉には「Lーカルニチン」というものが含まれています。
このLーカルニチンには体の中の脂肪をエネルギーに変えるときに脂肪を運搬する働きがあります。
つまり脂肪燃焼を助けてくれるということです。
メモ
ちなみ脂肪燃焼を促進するサプリメントにもほとんどこのLーカルニチンは含まれています。
当然ですが牛肉ですのでタンパク質も豊富に含まれており、ダイエットにも筋肥大にも向いている食材と言えます。
-
-
参考ダイエットを超促進!話題のファットバーナー「REDGEAR」を使用してみた!結果は!?
中々苦しいダイエットですが、少しでも効果がある物は使いたいというのが本音ですよね。 今やネット上では実に様々な「これを飲んで痩せました!」などという言葉が溢れかえっており、実際に効果があ ...
続きを見る
低音調理で美味しく痩せる
鶏むね肉や牛もも肉のデメリットとして固くてパサついて食べにくいというものがあります。
それを解決する方法が「低音調理」です。
低音でゆっくり時間をかけて火を通すことでタンパク質が固まらずに柔らかい状態で食べられるという調理方法です。
以前は「自分で鍋にお湯を入れて温度が上がらないように気をつけながら調理をする」なんて人もいましたが、火の通りが甘く食中毒なんかの事例も度々起きていました。
そんな面倒な低音調理を勝手にやってくれるのが「BONIQ」です!
これ1つあればあとは時間と温度をレシピ通りに設定するだけで自動的に柔らかくて食べやすいお肉が出来上がります!!
私もローファットダイエットのい時には毎回このBONIQに頼っています。
これのおかげで鶏むね肉も牛もも肉もストレスなく食べられています。
白身魚・イカ・たこ・ホタテ
魚介類に中でも優秀な食材がこれらの食材です。
毎日、毎食食べるというのは余程好きな人じゃない限り現実的ではないのかもしれませんが魚介類が好きな人は上手く組み合わせて食事を楽しみながらダイエットを進めて欲しいです。
魚介類で代表的な食事といえば日本人であればまずは「寿司」が思いつくと思います。
外食の選択肢が少ないローファットダイエットにおいて「寿司」は数少ない選択肢の1つです。
-
-
参考ダイエットの時でもできるオススメ外食3選
ダイエットの時の1番の制限は当然ですが食事ですよね。 限られた食材を限られたカロリーの中で作って食べていると思います。 そんなダイエットの時でもたまには外食したいと思う時もあるでしょうし、本人の意図で ...
続きを見る
注意ポイント
好んで食べる人が多い「サーモン」ですが非常に良い食材なのですが少し脂質が多いので食べる場合には量には気をつけてください。
まとめ
今回はローファットダイエットについてご紹介しました。
ローファットダイエットを勧める理由
- 脂質のカロリーは糖質の倍以上
- ケトジェニックダイエットは行うのが難しい
ローファットダイエットのポイント
糖質の摂り方
- 糖質をしっかりと摂ってエネルギー確保
- 食事の回数を増やし間隔を狭く
- GI値の低い食材を選ぶ
高タンパク低脂質な食材
- 鶏むね肉
- 赤身肉
- 白身・イカ・たこ・ホタテ
ポイントをしっかりと押さえておけば決して難しくはありません。
ローファットダイエットで理想の体を手に入れてください。