サプリメント

EAAとBCAAの違いとは?それぞれの特徴を解説。

HAMA

名前:HAMA 出身地:北海道 身長体重:180㎝ 76kg(3年前は92kg) 経歴:小中高大社と野球一筋。競技引退後の激太りにより筋トレに目覚める。 皆様へ:筋トレは人生を変えてくれました。少しでも良い身体になるための情報をお伝えできればと思います。

こんにちはHAMAです。

最近サプリメントを飲んでいる人増えてきていますね。

私HAMAも毎日数種類のサプリメントを飲んでいます。

そこで今回は最近メジャーになってきている「EAA」と「BCAA」の違いや効果についてご説明します。

  • そもそもEAAとBCAAって何?
  • どっちを飲めばいいの?
  • 違いってなんなの?

こんな疑問を持ってる方必見です。



EAA

EAAとは

まずはEAAからご説明します。

私たちの体は20種類のアミノ酸から作られています。

その20種類のうち体内で作ることができるものを「非必須アミノ酸」と言い、11個あります。反対に体内では作る事ができず外から摂取する必要があるものを「必須アミノ酸」と言い、9個あります。

EAAとはこの必須アミノ酸のことを指します。

正式には「Essential Amino Acid」と言い頭文字をとってEAAと呼びます。

EAAの効果とは

  • 筋肉を合成し、作ることができる

必須アミノ酸には筋肉の合成力を高めるアミノ酸「ロイシン」があります。

ロイシンで筋肉の合成力を高めると同時にEAAには筋肉を作る材料となるアミノ酸も豊富に含まれているため筋肉を合成し作る効果があります。

BCAA

BCAAとは

BCAAとは必須アミノ酸の3種類の総称です。

その3種類とは「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」の3種類です。

正式には「Branched Chain Amino Acid」(分岐鎖アミノ酸)と言い、その頭文字をとってBCAAと呼びます。

BCAAの効果とは

  • 筋肉の合成力を非常に高める

BCAAは3種類の必須アミノ酸で出来ていますがその中には「ロイシン」が含まれています。

EAAの所でもご説明しましたが、ロイシンには筋肉を合成する作用があります。

なのでEAAと同じ量のBCAAを摂取した場合には必然的に筋肉の合成力が強いということになります。

EAAとBCAAはどっちが優れているのか

EAAの方が有利なケースが多い

BCAAの方がロイシンを多量に摂取できるのでBCAAの方が良いのではないかと思われるかもしれませんが、そういうわけではありません。

  • 摂取できる量には上限がある

ロイシンを多く含むBCAAを30gも40gも摂取すればもの凄い効果があるかといえばそんなことはありません。

筋肉の合成力を高めることに使える量には上限があります。それ以上を多量に摂取してもおそらく下痢をして終わりということになるでしょう。

EAAを15g程飲めば間違いなく必要なロイシンの量を摂取できます。

  • BCAAには筋肉を作る材料が足りない

BCAAは筋肉を合成する作用はありますが筋肉を作るため材料が不足しています。合成能力を高めても材料がなければ筋肉は作られません。

EAAには筋肉の合成を高める作用と共に筋肉を作る材料もあるためこのケースではEAAの方が有利だと考えられます。

注意ポイント

ただしEAAを多く摂取すると下痢をする可能性があります。この様に十分なEAAの量が摂取出来ない場合にはBCAAの方が有利となります。

EAA商品

結果

 

少ない量ならBCAA、しっかりと量を摂ることができるならEAAの方が有利。

 

 

ちなみに私は普段はEAAは毎日飲んでいて、BCAAはあまり飲むことはありません!

ご自身に合わせて選んで下さいね。

したっけ!また

-サプリメント